11/11は下駄の日

今日の東京都江戸川区は早朝は天気が悪く、ポツポツと雨が降っていましたが、午後になるにつれて天気は回復し晴れ間の見える時間も多くありましたね🌞ここ数日とても寒かったですが、今日は比較天気に気温も高く、過ごしやすい一日となりました😊

 

今日11月11日といえばポッキーとプリッツの日というのは有名なお話ですが、調べてみると、なんと下駄の日でもあるという事でした😳理由としては、下駄の足跡が「11 11」に見えることからなんだそうです!面白いですね🎵
そこで今日は下駄に着いて調べる事にしました🔍投稿者は浴衣の時くらいしか下駄を履いた事がなかったのですが、私の住む地域では日常的に下駄を履いているようなお爺さんお婆さんもいたりします。季節的にもう履く事は減ってくるかと思いますが、下駄を履く事によって何かメリットがあるのでしょうか🤔見てみましょう💡

 

下駄のメリットは外反母趾・偏平足・水虫の対策や筋力の向上!

外反母趾や偏平足、水虫などの足のトラブルで悩んでいる方は、下駄を履いて歩く生活がおすすめなんだそうです。下駄を履いて歩くと足の指を意識するため、靴で歩くときには使わない筋力を使います。下駄を履いて健康的な生活を手に入れましょう。こちらでは、下駄のメリットについてご紹介します。

外反母趾の方でも履ける

多くの方が悩んでいる足のトラブルといえば外反母趾です。足の親指が外側に曲がり、くの字のように変形した状態を指します。内的要因もありますが、先の細いヒールなどの履物が原因で生じるケースも増えています。外反母趾が起こると歩く際に痛みを感じることになります。

外反母趾になった場合の履物として、下駄が効果的ということはあまり知られていません。親指が圧迫されないので、ゆったりと履くことができます。また、下駄を履くと足の指が自然に広がります。足の指を広げる動きは外反母趾の予防にも役立ちます。普段履いている靴を下駄に変えたり、スリッパを下駄に変えたりするのがおすすめです。

偏平足の予防や緩和にもつながる

偏平足は土踏まずが潰れてしまい、足や腰への負担が増えた状態を指します。もともと裸足やそれに近い状態で歩いていた頃には存在しないトラブルでしたが、靴を履く生活になってから増えたといわれています。

靴を履くことで、正しい状態で体の重心が足裏に乗らなくなったことが原因とされます。偏平足になると体を支える重心が安定せず、姿勢も悪くなってしまいます。

下駄だと裸足に近い状態なので、偏平足の予防や緩和につながります。下駄を履いて歩くと、足の指や裏を無意識のうちに使っています。使うことで筋肉が鍛えられて、土踏まずが形成されていくのです。偏平足だけでなく、体の重心のバランスや姿勢の改善も期待できます。下駄を履いて、足の指や裏の筋肉を鍛えましょう。

通気性がいいので水虫の対策にもおすすめ!

水虫で悩んでいる方にも下駄はおすすめです。靴を履くと、どうしても足が蒸れてしまいがちです。蒸れは水虫の原因でもあります。素足に下駄を履けば蒸れることなく、通気性のよい状態を保つことができます。水虫の他、蒸れによるニオイの発生も抑えやすくなることもメリットといえます。水虫やニオイを対策したいとお考えの際は、下駄の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

筋力の向上と健康サポートにつながる理由とは?

下駄には、足の筋力がつく、体のバランス感覚がよくなる、つまずき防止といった健康面でのメリットもあります。

下駄で歩くときは、鼻緒を挟んだ足指に力を入れて歩きます。足の指を意識して歩くのは、靴にはない歩き方です。実際に下駄で歩いてみると、靴とは違う筋肉を使って歩いていることに気づくでしょう。

下駄で歩くときに使われる筋力は靴で歩くときと比べて、1.5倍の筋力を使うといわれており、慣れるまでは足が疲れるはずです。足の筋肉を使っていくうちに筋力が高まり、健康的になっていきます。

 

いかがでしょうか?中々普段から履く事はありませんが、こんなに沢山のメリットがある事に驚きました😳
ご近所の下駄を履いているお爺さんお婆さんはただ慣れているからとか履きやすいからで履いているのかもしれませんが筋力が高まるなどご年配の方には嬉しいメリットもありそうですね🎵

 

弊社では、無料での診断・お見積もりをさせていただいております💡
公式LINE・公式InstagramYouTube動画もございます🤗
キャッシュレス決済もご利用可能になりました✨
#東京都 #江戸川区 #雨漏り #雨漏り補修 #雨漏り調査

期間限定で梅雨キャンペーンも実施しています❗❗
ぜひお気軽にお問い合わせください💁‍♂️💁‍♂️
お問い合わせはこちらから👈👈
公式Instagramはこちらから👈👈
公式LINEはこちらから👈👈
ページ上部へ