最近ドアノブやエレベーターなどでパチッとなる事が増えてきましたよね⚡この季節になると静電気を溜めやすい人もでてきますよね🤔パチッと痛いのは出来るだけ避けたいので静電気を溜めやすい人ってどんな人なのか調べてみる事にしました🔍
静電気が起きやすい人・静電気をためやすい人の特徴
冬に静電気のパチンとした痛みに悩まされる方は少なくありません。その一方で、ほとんど静電気の影響を受けずに冬を快適に過ごしている方もいるものです。
ドアノブに触ったときなどにパチンという痛みを感じるような静電気体質の方には、いくつかの特徴があります。
- 肌や髪が乾燥した状態が続いている
- 静電気が起きやすい服を着ている
- ゴム底の靴や底の厚い靴を履いている
これらの要因による静電気の発生は、ファッションを変えたり保湿ケアをしたりすれば改善させられます。
- ストレスが溜まっている
- 病気を患っている
- 栄養状態がよくない
こういった理由で静電気が起きるケースもあります。心身が健康ではないときは、体からマイナス電子が奪われてプラスの活性酸素が増えやすくなるため、静電気が起きやすくなるんだそうです。
静電気を逃がせる方法
静電気が起きやすい人がドアノブや車のドアなどに触る前には、静電気を逃がすようにしてみましょう。
静電気が起きやすい場所に触る前には、木や土、コンクリートやレンガなどに一旦触れて、体の静電気を逃がしておきましょう。また、革製品やゴムなどに触っておいたり、革製や綿製の手袋をつけたりするのも有効な対策法です。
静電気が小さな点を伝うとパチンとした痛みが起きやすくなります。誰かと指先が触れたときに静電気が起きやすいのは、指先を小さな点の形で電気が伝わったためです。
静電気が起きやすい場所には、点ではなく面で触れるように意識しましょう。例えばドアノブはそっと触るのではなくグッと握る、車のドアに手のひらをベタッとつけるなどの工夫をすれば静電気が起きにくくなるようです。
冬に増える帯電体質とは
寒い冬の時期にだけ静電気に悩まされるという方はかなり多いものです。冬は湿度が低く乾燥が起きやすい季節ですが、実は静電気が起きる原因もこの乾燥にあります。
肌が乾燥していない状態であれば、体に静電気が溜まっても自然に放電されていきます。水は電気を通しやすいため、体が潤っており空気中にも湿気の水分が多く含まれていれば、静電気はほとんど溜まることがないのです。
しかし、冬は空気も肌も乾燥しているため静電気はなかなか放電されずにどんどん溜まってしまいます。
静電気が起きやすい人、冬に帯電しやすいと感じている方は、静電気防止グッズを活用するなど工夫してみましょう。
いかがでしょうか。乾燥が関係しているんだろうなという事はなんとなく感じていましたが、心も関係していたなんて知りませんでした😳
寒い季節で外に出るのも億劫だという方もいるかと思いますが、自分なりのストレス発散方法を見つけて心身共にリフレッシュしていきましょう😊