友人や職場で最近よく聞く「インフルエンザ」。投稿者は健康そのものですが、流行っているんだろうなぁと感じる程には感染者が増えています😵
これからお正月休みに入られる方も多いかと思いますが、年末年始を布団の中で過ごしたくない!という方の為にインフルエンザの観戦を防ぐポイントを調べてみる事にしました🔍
インフルエンザの恐ろしさとは?
インフルエンザと風邪は、のどの痛みや咳(せき)などよく似た症状がありますが、風邪とインフルエンザは、症状も流行の時期も違います。
症状
- 38度以上の発熱
- 全身症状(頭痛、関節痛、筋肉痛など)
- 局所症状(喉の痛み、鼻水、くしゃみ、咳など)
- 急激に発祥
流行の時期:12月から3月(1月から2月がピーク)※4月、5月まで散発的に続くことも
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが体内に入り込むことによって起こります。インフルエンザのウイルスにはA型、B型、C型及びD型と呼ばれる4つの型があり、その年によって流行するウイルスが違います。これらのウイルスうち、A型とB型の感染力はとても強く、日本では毎年約1千万人、およそ10人に1人が感染しています。
インフルエンザにかかっても、軽症で回復する人もいますが、中には、肺炎や脳症などを併発して重症化してしまう人もいます。
どうやって感染するの?
感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」
インフルエンザウイルスの感染経路は、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つがあります。
飛沫感染
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出
別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染
*主な感染場所:学校や職場などの人が多く集まる場所
接触観戦
感染者がくしゃみや咳を手で押さえる
その手で周りの物に触れて、ウイルスが付く
別の人がその物に触ってウイルスが手に付着
その手で口や鼻を触って粘膜から感染
*主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど
インフルエンザを予防するためには、こうした飛沫感染、接触感染といった感染経路に注意することが重要です。
インフルエンザから身を守るためには?
正しい手洗いやふだんの健康管理、予防接種で感染を防ぐ
正しい手洗い
私たちは毎日、様々なものに触れていますが、それらに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。
ウイルスの体内侵入を防ぐため以下のことを心がけましょう。
- 帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗う。
- ウイルスは石けんに弱いため、次の正しい方法で石けんを使う。
流行前のワクチン接種
インフルエンザを発病した後、多くの人は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、重症化してしまう人もいます。インフルエンザワクチンを打つことで、発病の可能性を減らすことや、重症化を予防することが期待できます(※1)。なお、接種回数は、13歳以上は原則1回、13歳未満は2回となります。
(※1)ワクチンを打っていてもインフルエンザにかかる場合があります。
十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。
適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50%から60%)を保つことも効果的です。
人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や持病のある人、妊娠中の女性、体調の悪い人、睡眠不足の人は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。
室内ではこまめに換気をする
一般家庭でも、建物に組み込まれている常時換気設備や台所・洗面所の換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。常時換気設備や換気扇を常時運転し、換気を確保しましょう。
いかがでしょうか。どれも簡単にできそうな対策なので日頃から気を付けていれば問題なさそうですが、お子さんがいるとそうもいきませんよね😭年末年始、ゆっくりできるように無理なく過ごしましょう😣