今日2月4日は「西の日」と言われているそうです。西に行くと幸運に巡り会える日。また、西から来た人と仲良くなれる日とされているんだとか。
今の家がしっかり西日が入ってくるので、お昼を過ぎるとポカポカと暖かく、カーテンを開けているとまぶしく感じるくらいで個人的にはとても気持ち良く感じています🌞
思い返すと、小学生の時や中学生の時に西日でまぶしいと感じる事がなかったような気がするのと、あれ?小学校と中学校の窓、同じ南側に窓があった気がするなぁと気になり、調べてみる事にしました🔍
教室の窓はどうして左側にあるの?
学校の教室の窓が左側に配置されるようになったのは、明治時代(1868年~1912年)です。
明治6年(1873年)に、フランスの学区制などをモデルとして取り入れた学校制度が始まり、日本中で学校の建設が進みました。
その後、明治28年(1895年)に文部省が「学校建築図説明及設計大要」を作り、学校の建設にルールを設けました。そこには次のようにルールが書かれていました。
「教室ノ形状ハ長方形トシ室ノ方向ハ南又ハ西南、東南トシ凡テ光線ヲ生徒ノ左側ヨリ採ルヲ要ス。」
要約すると
- 教室の形状は長方形
- 教室の窓の向きは南または西南、東南
- 外からの光が生徒の左側から入るようにする
という事になるようです。
3の「外からの光が生徒の左側から入るようにする。」ということで、教室の窓を左側に配置する事がルールとして決まっていたという事ですね💡
また「教室の窓の向きは南または西南、東南」で「外からの光が生徒の左側から入るようにする」という事なので、窓は南側、黒板や教壇は西側に配置され、生徒は西を向いて座ることになります。
なぜこのようなルールになったかというと、明治時代ごろは照明器具がなかったため、外からの明かりを採り入れる必要があったからです。
南側は他の方角に比べ、一年を通して日照時間が長いため「教室の窓の向きを南または西南、東南」にすることで、長い時間、外からの光を採り入れる事ができたのです。
現在は照明器具で教室内の明るさを調整できるので、学校の建設にこのようなルールはありませんが、明治時代の名残で現在も左側に窓が来るように作られることが多いそうです。
また「外からの光が生徒の左側から入るようにする」というのは右利きの人が多いからだと言われています。
例えば、右利きの人がノートをとる時に右側から日光が入ってくると、手元に右手の影ができてしまい、見づらくなってしまうのです。そうならないように窓を左側にしているということなんですね🤔
窓の方角が違う教室もある
学校の教室の多くは、窓が南側にある事が分かりましたね☀ですが、美術室は窓が北側にあることが多いそうです。
その理由は、教室に直射日光を入れないようにするためです。
例えば、美術室の窓が南側だった場合、時間によって窓から差し込む日光の角度が変わるのでモデル(人物や花瓶、フルーツなど)の影の形や向きが変わってしまい、絵を描く事が難しくなってしまいます。
そこで、窓を北側にすることで、直射日光を避け、時間による影の影響受けづらくすることで絵を描く事に集中できるようにしているのですね💡
また、多くの学校では、美術室を校舎の北側に配置することが多いようです。
窓を北側に設けるだけではなく、教室そのものを校舎の北側に配置することで直射日光が入ることを避ける用意しているのです。
他の教室よりも外からの光の影響が少なくなることで、落ち着いた柔らかい光の中で作業をすることができるのですね。
美術室の場合も普通の教室と同様、左側に窓が配置されるようです。
美術室の窓が北側になるので黒板や教壇は東側に設置され、生徒は東を向いて座ることになります。
美術室の場合も左側の窓から光が入ってくることで、右利きの人の手元が暗くならないのだそうです。
「左側に窓」ということに変わりはありませんが、方角が違うのですね。
教室の窓がどうして左側にあるのか、その理由が分かりましたね💡
現在は照明器具がありますし、地域によっては「北側は寒すぎる」「南側は暑すぎる」などの理由で、必ずしも「窓が左側」とは限らないようです。
また、校舎の造りによっては「美術室の窓を北側」にすることが難しい場合もありますので、そのような場合はカーテンで光を遮ったりするんだとか。
なにはともあれ、学生たちにとって過ごしやすいよう工夫されて造られているのですね🎵