「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日頃です。
「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日であり、年によって異なります。2025年(令和7年)は2月18日(火)になります。
二十四節気【雨水(うすい)】とは?
二十四節気のひとつ「雨水」とは? 読み方や意味、2025年の雨水の時期、過ごし方、食べ物、風習、七十二候など、知っておきたい豆知識をご紹介します。
雨水は「うすい」と読みます。雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃です。凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期。雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされました。
二十四節気では、雨水の前は暦のうえで春となる「立春」、雨水の次は、冬ごもりしていた生き物が活動し始める「啓蟄(けいちつ)」となります。
2025年の雨水はいつ?
冒頭でもお伝えした通り2025年の雨水は、2月18日から3月4日です。毎年2月19日頃~3月5日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。
そのため、雨水といっても、雨水に入る日を指す場合と、雨水(二十四節気の第2)から啓蟄(二十四節気の第3)までの約15日間をいう場合があります。
雨水の頃の季節を表す言葉「三寒四温」と「春一番」
この頃になると、寒い日が続いたかと思うと温かくなり……を繰り返すようになります。こうした様子を「三寒四温(さんかんしおん)」といいます。3日ほど寒い日が続いたあとに4日ほど暖かい日が続いてこれを繰り返す、という寒暖の周期を表しています。
「三寒四温」は、もともと中国北東部や朝鮮半島北部で使われていたことばで、本来は冬の気候を表しますが、気候の違う日本では寒暖の変化がはっきりと現れる早春に、冬から春へと季節が変わっていくニュアンスで使われることが多くなりました。
また、立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びますが、春一番が吹くのもこの頃です。
雨水にひな人形を出すと良縁に恵まれる
ひな人形は、立春(2月3日頃)を迎えたら飾ってよいと言われていますが、ちょっと早いと思ったり、つい出しそびれてしまうという人は、雨水に出すのがおすすめです。もともとひな祭りは水に関係する行事。ひな人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、「水が豊かになる雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われているからです。
雨水に入った日や休日、大安など縁起の良い日に飾ってみてはいかがでしょう。ただし、3月3日も雨水期間です。直前やひな祭りの前日に飾る「一夜飾り」は避けてください。
いかがでしょうか。二十四節気の「雨水(うすい)」はあまり耳馴染みのない季節ではありますが、春一番が吹く時期だったり、雛人形を飾るのに最適な時期だったりとイベントが盛りだくさんの季節になるのですね😳
春に近付いているようでまだまだ寒い日もある。そんな雨水を楽しんでいこうと思います🎵