今日の東京都江戸川区では朝からずっと曇っていてどんよりとした一日ですね⛅ここまで曇っていると、洗濯物は乾かないかなと思っていましたが、風が結構強く吹いているので、お昼にはすっかり乾いていました👕🌀
今日は家の中を気持ちの良い風が通るので我が家ではエアコンを付けずに窓を開けて扇風機をつけて過ごしています🤗
今週末は七夕🎋ですね!小さい頃は幼稚園や学校で短冊を書いて家ではちらし寿司が用意されていた記憶があります🤔
七夕は織姫と彦星が1年に1度会うことの出来る日ですよね💡
そんな七夕をどうやって過ごしたらいいか調べてみました🔍
七夕の過ごし方
★空を見てみよう★
夜、暗くなった頃に天気が良かったらお子さんと一緒に空を見上げてみましょう。
星が見えるようであれば、よく目をこらしてみると、小さな星や大きな星、きらきら光ったりまたたく星が見られるかもしれません。
星がたくさん集まったところが天の川、その両側に輝いているのが、織姫星と彦星だそうです。
七夕は梅雨時期で日本だと見🌟れる機会が少ないかもしれませんが、もし見れたらいい思い出になりそうですね🌟
★短冊をかく★
短冊の色には実は意味があるという事をご存知でしょうか?
もともとは青、赤、黄、白、黒の5色が基本でした。童謡「たなばたさま」でも「五色の短冊 わたしが書いた」と歌われていますよね。これは中国の陰陽五行説に由来するもので、自然界のすべてのものを木、火、土、金、水の5つにあてはめる考え方のこと。この5つの要素を色で表すと、それぞれ青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水となります。七夕飾りにおいては、短冊にこの5色を使用することで、魔除けになるとされていたようです。
また、この「陰陽五行説」は、人間が生きる上で大切な考え方である「五徳(仁・礼・信・義・智)」にも通じるとして、短冊の色ごとに以下のような意味を込めたそう。
- 木(青・緑) 人間力を高める
- 火(赤) 祖先や親への感謝
- 土(黄) 人を大切に思う、信頼感を育む
- 金(白) 義務や決まりを守る
- 水(黒・紫) 学業向上
たとえば将来の夢なら青や緑、健康を願うなら赤など、ふさわしい色の短冊を選ぶことので願いが叶いやすくなると言われているようです。今年の七夕は、短冊の色にも気を配ってみると面白いかもしれませんね💡
ちなみに短冊には願い事のほかに「天の川」「織姫」「彦星」など、七夕にちなんだ言葉や絵を書いても良いとの事です👌
★七夕にちなんだ食べ物★
そうめん
七夕の代表的な行事食として知られているのが、そうめんですね。
七夕にそうめんを食べる理由としては、中国の「索餅(さくべい)」という小麦粉でできたお菓子が由来しているといわれています。中国では無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べていましたが、時代を経てそれがそうめんに変わったと考えられています。ほかにも、乞巧奠の行事で使用していたや針をそうめんに見立てて食べたり供えたりするようになったという説もあります。
ちらし寿司
ちらし寿司も七夕によく食べられる食べ物です。
ちらし寿司を七夕に食べるようになった由来は特に存在していないようですが、日本では昔から祭りやお祝い事にはちらし寿司を食べる慣習があるため、五節句の一つである七夕でもちらし寿司を食べるという家庭が多いようです。
ちらし寿司には長寿を願う「海老」や、金や銀を連想させる「錦糸卵」まめに暮らすという語呂合わせの「豆」など、縁起の良い具材が使われているため、お祝い事にぴったりの食べ物です。
竹や笹にちなんだ食べ物
竹の空洞には神が宿っているという考えや、笹の葉が強い殺菌効果を持つことから邪気払いの意味があると考えられています。
そのため、七夕には竹や笹にちなんだ、たけのこご飯や笹団子を食べるという慣習もあります。
星にちなんだ食べ物
願いを書いた短冊を竹に吊るして星に願い事をすることから、七夕には星型の食べ物を用意するという家庭も多いでしょう。
例えば、切り口が星の形をしているオクラや、星型にくり抜いたゼリー、果物、星を連想させる金平糖など、料理に彩り鮮やかに星を散りばめることで見た目も楽しむことができます。
いかがでしょうか?どれもすぐに用意する事が出来そうなので、お家でも簡単に楽しむ事が出来そうですね💡
また、「おりひめ星」と「ひこ星」は、日が沈む頃にはすでに東の空に現れ、深夜には南の空高くに昇るようです。ご自宅でご家族と一緒に1年に1度の七夕を楽しんでみて下さいね🎋