陸屋根の防水にはウレタンが最適!失敗しない工法選びとメンテナンスのコツ

陸屋根は、見た目がすっきりしておしゃれな反面、雨水が溜まりやすく防水対策が重要です。

なかでも近年注目されているのが、液体を塗って防水層をつくる「ウレタン防水」です。

複雑な形状にも対応でき、改修にも向いているため、住宅からビルまで幅広く採用されています。

この記事で解説するのは、主に下記の4点です。

  1. ウレタン防水の特徴や工法の違い
  2. 施工の流れ
  3. 費用相場と耐用年数
  4. トップコートのメンテナンス方法

陸屋根の防水工事を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

陸屋根にウレタン防水が選ばれる理由

陸屋根にウレタン防水が選ばれる理由

陸屋根は、見た目がすっきりとしたデザイン性の高さが魅力ですが、ほとんど勾配がないため雨水が溜まりやすく、防水性能の維持がとても重要です。

そのなかでも注目されているのが「ウレタン防水」です。

液体のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層をつくるため、継ぎ目のない仕上がりに特徴があります。

さらに、柔軟性と密着性に優れており、複雑な形状の屋上や立ち上がり部分にも対応できます。

ここでは、陸屋根の構造やウレタン防水の仕組み、そして他の防水工法との違いをわかりやすく解説します。

陸屋根とは?防水対策が欠かせない構造

陸屋根は、勾配がほとんどない平らな屋根で、他の勾配屋根などに比べて雨水が流れにくく、排水不良が起こりやすい構造です。

また、紫外線や熱の影響も受けやすく、雨漏りや劣化を防ぐには防水対策が不可欠です。

このような、フラットな陸屋根の防水対策には、柔軟性と密着性に優れた「ウレタン防水」が適しています。

陸屋根に関するより詳しい記事は、下記記事をご覧ください。

【関連記事】陸屋根で後悔しないためには?メリット・デメリットを知って適切な対処をしよう!

ウレタン防水の基本構造と特徴

ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を何層にも塗り重ねて硬化させることで、防水膜を形成する工法です。

液体を塗るため、複雑な形状や段差・配管周りにも均一に施工でき、継ぎ目のない「シームレス構造」が特徴です。

これにより、雨水が侵入するリスクを最小限に抑えられます。

また、ウレタンはゴムのような弾性を持ち、気温や建物の動きによる伸縮にも柔軟に追従します。

そのため、経年劣化によるひび割れが起こりにくく、改修工事にも適しているのが特徴です。

他の防水工法(シート防水・FRP防水・アスファルト防水)との違い

防水工事にはさまざまな工法がありますが、それぞれに特徴やコスト、耐用年数が異なります。

下表は、ウレタン防水と他の代表的な防水工法との比較です。

防水工法

特徴

耐用年数

費用の目安(1平米あたり)

主なメリット

ウレタン防水

液体を塗布して防水膜を形成

約8〜10年

4,000〜6,500円

継ぎ目がなく、追従性に優れる

シート防水

塩ビ・ゴムシートを貼り合わせて施工

約10〜20年

5,000〜7,000円

工期が短く、均一な仕上がり

FRP防水

ガラス繊維と樹脂を積層する工法

約10〜15年

4,000〜8,000円

高耐久で短工期

アスファルト防水

アスファルトを熱で積層する

約15〜25年

5,500〜8,000円

耐久性・重厚感に優れる

ウレタン防水は、他の工法よりも現場の形状に合わせやすく、段差や配管周りなど複雑な箇所にもきれいに施工できます。

既存の防水層の上から重ね塗りできる点も魅力です。

陸屋根のそれぞれの防水工事に関するより詳しい情報は、下記記事をご覧ください。

【関連記事】陸屋根の防水工事の種類と費用を抑える方法・防水効果を長持ちさせるポイントを解説

ウレタン防水はなぜ陸屋根との相性が良いのか|密着性・追従性の高さ

陸屋根は気温変化や建物の動きによってわずかに伸縮します。

ウレタン防水は弾力性に優れているため、こうした微細な動きにも防水層が追従し、ひび割れや剥離を防ぎます。

また、液状の材料を塗るため、勾配が少ない屋根でも継ぎ目がなく、排水を妨げにくいのも利点です。

さらに、施工後の仕上がりが美しく、他の防水材よりも軽量なため建物への負担も少ない点も特徴です。

これらの理由から、ウレタン防水は陸屋根との相性が非常に良いとされています。

ウレタン防水の4つのメリット

ウレタン防水の4つのメリット

ここでは、ウレタン防水の4つのメリットを紹介します。

  1. 塗布防水のため継ぎ目がなく均一ですき間のない防水層が可能
  2. 狭い橋や複雑な部位でも施工できる
  3. 既存の防水層の上に重ね塗りができる
  4. 費用が安い

順にみていきましょう。

メリット①:塗布防水のため継ぎ目がなく均一ですき間のない防水層が可能

ウレタン防水は、液状の樹脂を塗り広げて防水層をつくるため、つなぎ目ができません。

これにより、雨水が侵入するリスクを大幅に減らせます。

塗布後に硬化すると、ゴムのような弾力を持つ膜ができ、建物の微細な動きにも柔軟な対応が可能です。

複雑な形状や段差のある屋上でも均一に仕上がり、美観にも優れています。

メリット②:狭い橋や複雑な部位でも施工できる

液体を塗り重ねる工法のため、シート防水のように材料をカットして貼る手間がなく、狭い部分や段差の多い箇所にも柔軟に対応できます。

特に、配管周りやパラペットの立ち上がり部分など、細部の処理が難しい場所でもムラなく仕上げられます。

複雑な形状の屋上を持つ建物には、ウレタン防水が最適といえるでしょう。

メリット③:既存の防水層の上に重ね塗りができる

既存の防水層を撤去せずに、上から重ね塗りができるのも、ウレタン防水の大きな強みです。

工期を短縮できるうえに廃材も少なく、改修コストを抑えられます。

施工の際は、下地との密着を高めるためにプライマー(接着剤)の塗布が重要です。

正しい下地処理をおこなえば、新築だけでなく改修工事でも高い防水性能を発揮します。

メリット④:費用が安い

ウレタン防水は、他の防水工法に比べて材料費や人件費を抑えやすく、コストパフォーマンスに優れています。

1平米あたり4,000〜6,500円程度が目安で、重ね塗りによるメンテナンスも可能なため、長期的に見てもコスト負担が少なく経済的な防水工法です。

ウレタン防水の2つのデメリット

ウレタン防水の2つのデメリット

一方、ウレタン防水のデメリットは下記の2点です。

  1. 塗料の乾燥に時間がかかる
  2. 仕上がりが職人の技術に左右される

順に解説します。

デメリット①:塗料の乾燥に時間がかかる

ウレタン防水は、液体を塗布して硬化させる工法のため、気温や湿度によって乾燥時間が変わる点がデメリットです。

通常は数時間から1日程度かかり、雨天や湿度の高い日は作業が中断されることもあります。

乾燥が不十分な状態で次の層を重ねると、膜がうまく密着せず耐久性が低下します。

適切な工程管理ができる業者を選ぶことが重要です。

デメリット②:仕上がりが職人の技術に左右される

デメリットの2点目は、手作業で塗布するため、職人の技術が仕上がりを大きく左右する点です。

塗膜の厚みが均一でないとムラやピンホール(小さな気泡)が発生し、防水性能に影響を与える場合があります。

熟練した職人は、塗布量や乾燥状態を細かく確認しながら仕上げるため、品質が安定します。

施工実績の豊富な専門業者に依頼すれば、こうしたリスクを防げるでしょう。

ウレタン防水の2つの主な工法と適用条件

ウレタン防水の2つの主な工法と適用条件

出典:株式会社翔和公式Webサイト

ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」の2種類があります。

どちらも防水性能は高いですが、建物の状態や下地の湿気、既存防水層の有無によって適した工法が異なります。

それぞれの特徴と選び方をみていきましょう。

密着工法|軽度の劣化や下地が健全な場合に最適

密着工法は、下地の上に直接ウレタン樹脂を塗布して防水膜を形成するシンプルな工法です。

新築や、再防水を初めておこなう建物に向いており、工期も短く費用を抑えられます。

ただし、下地に水分が多い場合や内部に湿気が残っていると、硬化後に膨れが生じるリスクがあります。

施工前の下地乾燥やプライマー処理が重要なポイントです。

通気緩衝工法|雨水侵入・膨れ防止に強い工法

通気緩衝工法は、下地と防水層の間に通気緩衝シートを敷き、さらに脱気筒を設けて、内部の湿気や水分を逃がす仕組みの工法です。

湿気の多い下地や既存防水層の上にも施工でき、改修工事で多く採用されています。

密着工法より工期はやや長くなりますが、膨れや剥がれのリスクが少なく、耐久性が高いのが特徴です。

既存防水の上にウレタン防水を施工できるケースとできないケース

ウレタン防水は、既存の防水層を撤去せずに上から施工できるケースもあります。

例えば、状態の良いシート防水やモルタル仕上げの屋上は再利用ができます。

しかし、既存防水層に剥がれ・浮き・ひび割れなどの劣化が見られる場合は、密着不良の原因となるため撤去が必要です。

下地の状態をしっかり確認し、最適な工法を選ぶことが重要です。

なお、既存防水の上にウレタン防水を重ね塗りする際の詳しい情報は、下記記事をご覧ください。

【関連記事】シート防水の上にウレタン防水は施工可能?重ね塗りの注意点やメリット・手順を解説

シート防水やモルタルの上からウレタン防水を施工する際の注意点

既存の防水層やモルタルの上にウレタン防水を重ねる場合は、プライマー処理による接着力の確保が欠かせません。

密着テストをおこない、下地との相性を確認してから施工します。

もし下地が不安定で湿気が多い場合には、通気緩衝工法を選ぶことで膨れを防止できます。

適切な下地処理をおこなえば、改修後の防水性能を長く維持できるでしょう。

ウレタン防水の施工行程

ウレタン防水の施工行程

ウレタン防水は、正しい手順で丁寧に施工すれば高い防水性能を発揮します。

基本的な流れは密着工法・通気緩衝工法とも共通ですが、細部の処理や下地条件によって手法が異なります。

  • 【密着工法・通気緩衝工法共通】ウレタン防水の基本的な施工フロー
  • 【密着工法と通気緩衝工法】工法別の違い
  • 陸屋根の立ち上がり・パラペット部は要注意!
  • 仕上がりを左右する職人技術

順にみていきましょう。

【密着工法・通気緩衝工法共通】ウレタン防水の基本的な施工フロー

両者に共通する施工フローは、下記のとおりです。

  1. 下地処理
  2.  プライマー塗布
  3. 防水材2層塗り 
  4. トップコート塗布

まず下地を清掃・補修して平滑に整え、プライマーを塗布して密着性を高めます。

次に、防水材を2層に分けて塗り重ね、十分に乾燥させた後、紫外線や汚れを防ぐトップコートで仕上げます。

特に厚みの均一化と乾燥時間の管理が、耐久性を左右する重要なポイントです。

【密着工法と通気緩衝工法】工法別の違い

密着工法は下地に直接ウレタン樹脂を塗るシンプルな方法で、コストを抑えたい場合に向いています。

一方、通気緩衝工法は下地との間に通気シートを敷き、脱気筒を設置して湿気を逃がす構造です。

湿気の多い下地や既存防水の上に施工する場合は、通気緩衝工法が適しています。

工法

特徴

費用相場
(1平米あたり)

適した環境

密着工法

下地に直接塗布

約4,000〜5,000円

  • 新築
  • 健全な下地

通気緩衝工法

通気シート+脱気筒で湿気を逃がす

約5,000〜6,500円

  • 改修
  • 湿気の多い下地

陸屋根の立ち上がり・パラペット部は要注意!

陸屋根で特に雨漏りが起こりやすいのが、立ち上がりやパラペットの接合部です。

ここは雨水がたまりやすく、経年でひび割れが生じやすい箇所です。

クロス補強や端部のシーリング処理を丁寧におこなえば、防水層の剥がれや浸水を防げます。

細部まで丁寧に仕上げることで、屋上全体の耐久性が大きく変わります。

パラペットに関する詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】パラペットとは?陸屋根での役割|メリット・デメリット、防水工事費用を解説

仕上がりを左右する職人技術

ウレタン防水で特徴的なのは、塗布の厚み・乾燥時間・気温や湿度の管理など、すべて職人の技術に左右される点です。

膜厚が均一でないと防水層にムラや気泡ができやすく、劣化を早める原因となります。

翔和では、1平米ごとの塗布量を厳密に管理し、熟練職人が最適な環境下で施工をおこなうことで、長持ちする高品質な仕上がりを実現しています。

ウレタン防水の費用相場と他工法との比較

ウレタン防水の費用相場と他工法との比較

防水工事の費用は、工法や屋根の状態、施工面積によって異なります。

ここでは、ウレタン防水の代表的な工法別の費用相場と、他の防水工法との比較、さらにトップコートの塗り替えや長期的なコストバランスまで詳しく紹介します。

ウレタン防水の平均費用相場|密着工法・通気緩衝工法

ウレタン防水の費用は、下地の状態や施工環境によって変動します。

一般的な相場は、以下のとおりです。

工法

費用の目安

(1平米あたり)

特徴

密着工法

約4,000〜5,000円

  • コストが低く短工期
  • 新築や健全な下地に最適

通気緩衝工法

約5,000〜6,500円

  • 湿気を逃がし、改修や膨れ対策に有効

密着工法は初期費用を抑えやすく、新築や軽度な改修に最適です。

一方、通気緩衝工法は湿気を逃がす構造のため、既存防水の改修に多く用いられます。

シート防水・FRP防水・アスファルト防水とのコスト比較

ウレタン防水と他の主な防水工法を比べると、費用面では「低価格でバランスが取れている」のが特徴です。

防水工法

費用の目安
(1平米あたり)

耐用年数

特徴

ウレタン防水

約4,000〜6,500円

約8〜10年

柔軟で改修しやすく、バランスの取れた工法。

シート防水

約5,000〜7,000円

約10〜20年

コスパが良いが、複雑形状には不向き。

FRP防水

約4,000〜8,000円

約10〜15年

高耐久で短工期

アスファルト防水

約5,500〜8,000円

約15〜25年

重厚で耐久性が高いが、工期が長い。

トップコート再塗装や部分補修の費用相場

ウレタン防水の防水層を長持ちさせるためには、定期的なトップコートの再塗装が欠かせません。

トップコートの費用は1平米あたり1,800〜2,200円が目安で、30平米屋上なら約5〜7万円程度です。

また、ひび割れや一部の剥がれなどの軽微な補修なら、数万円単位で対応できます。

部分補修ができる点も、ウレタン防水の大きな魅力です。

長期的に見たコスパ|ライフサイクルコストで考える

防水工事は「一度の費用」だけでなく、維持管理まで含めたトータルコストで考えることが重要です。

ウレタン防水は、5〜7年ごとのトップコート塗り替えをおこなえば10年以上の耐久性を維持できます。

初期費用とメンテナンス費を合わせても他の工法より総コストを抑えやすく、長期的には最も経済的な選択といえるでしょう。

ウレタン防水の耐用年数とトップコートのメンテナンス

ウレタン防水の耐用年数とトップコートのメンテナンス

ウレタン防水の寿命は10年前後といわれますが、定期的なトップコートの塗り替えでさらに長持ちさせることが可能です。

ここでは、耐用年数の目安や劣化のサイン、寿命を延ばすためのメンテナンス方法を詳しく紹介します。

  • 防水層自体の耐用年数は10年が目安
  • トップコートの塗り替えは5〜7年が理想
  • トップコートを放置すると防水層が劣化する理由
  • メンテナンス時期の見極めサイン(色あせ・ひび割れ)
  • 耐用年数を延ばすコツ|定期点検・部分補修のすすめ

順にみていきましょう。

防水層自体の耐用年数は10年が目安

ウレタン防水の防水層は、一般的に10年前後が耐用年数の目安です。

ただし、施工環境や日照条件、使用する材料の品質によって多少前後します。

通気緩衝工法は湿気を逃がす構造のため、密着工法よりも劣化しにくく、長持ちしやすい傾向があります。

定期的な点検と早めの補修が、耐久性を維持する鍵です。

トップコートの塗り替えは5〜7年が理想

トップコートは防水層を紫外線や汚れから守る役割を担っています。

塗り替えの理想サイクルは5〜7年です。

表面のコートが傷むと、紫外線が直接防水層に当たり、劣化を早めてしまいます。

定期的に塗り替えをおこなうことで、防水層の寿命を10年以上に延ばすことが可能です。

トップコートを放置すると防水層が劣化する理由

トップコートを長期間放置すると、紫外線・熱・酸性雨などによってウレタン樹脂が硬化・ひび割れを起こします。

さらに表面劣化が進行すると、内部の防水層まで損傷が広がり、雨漏りの原因になります。

塗膜が白っぽくなったり、ツヤが消え始めた時点で再塗装を検討しましょう。

メンテナンス時期の見極めサイン(色あせ・ひび割れ)

トップコートの劣化は、見た目にも明確なサインが現れます。

例えば、色あせや白化、表面を触ったときに粉がつく「チョーキング現象」、細かなひび割れや膨れが出ている場合は要注意です。

これらの症状は、防水層がダメージを受け始めているサインなので、早めの塗り替えを検討しましょう。

耐用年数を延ばすコツ|定期点検・部分補修のすすめ

ウレタン防水を長持ちさせるには、5年ごとの定期点検が理想です。

劣化箇所を早期に発見できれば、部分補修だけで済み、全面改修を防げます。

翔和では、防水の専門技術者が赤外線カメラなどを使って劣化診断を実施し、最適な補修方法を提案しています。

小まめなメンテナンスが、結果的にトータルコストを抑える最善策です。

ウレタン防水はDIYでも可能?

ウレタン防水はDIYでも可能?

ウレタン防水はホームセンターでも材料が手に入りますが、実際の施工には高い技術と経験が求められます。

乾燥時間や塗り厚の管理を誤ると、防水効果が十分に発揮されません。

ここではDIYの難しさと注意点を紹介します。

  • 施行に時間と手間がかかる
  • 材料の扱いが難しく施行には技術が必要
  • ホームセンターのウレタン防水塗料との違い

順に説明します。

施行に時間と手間がかかる

ウレタン防水は、下地処理からプライマー塗布、防水材2回塗り、トップコート仕上げまで複数工程を要します。

各層の乾燥にも時間がかかり、天候によって作業が左右されやすい点も難点です。

素人がおこなうと、塗りムラや密着不良を起こしやすく、結果的に雨漏りの原因になるケースも少なくありません。

材料の扱いが難しく施行には技術が必要

ウレタン防水材は、主剤と硬化剤を適切な割合で混ぜ合わせる必要があります。

気温や湿度によって硬化速度が変わるため、経験がないと均一な仕上がりにするのは難しいでしょう。

塗布量が不足すると厚み不足やピンホール(小さな穴)が生じ、わずかな隙間から雨水が侵入する危険もあります。

ホームセンターのウレタン防水塗料との違い

市販のウレタン防水塗料は、あくまで「簡易補修用」として販売されています。

プロが使用する業務用資材と比べて、防水膜の厚み・密着力・耐候性が大きく異なります。

小面積の補修には有効ですが、陸屋根全体をDIYで施工するのはおすすめできません

長期的な防水性能を確保するためには、専門業者による施工が確実です。

陸屋根の防水はウレタン+定期メンテナンスで長持ちさせよう!

陸屋根の防水はウレタン+定期メンテナンスで長持ちさせよう!

ウレタン防水は、陸屋根の防水対策として最もバランスに優れた工法です。

密着性・追従性に優れ、複雑な形状にも対応できますが、長く性能を維持するには定期的なトップコート塗り替えが欠かせません。

株式会社翔和では、建物の状態に合わせた最適な工法提案から施工・メンテナンスまで一貫対応します。

確かな技術で、雨漏りのない安心の陸屋根を実現します。

陸屋根の防水やメンテナンスでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ページ上部へ