今日も朝から気持ちの良いお天気ですね🌞昨日に引続き風もあるのでお洗濯物がよく乾きます👕
先日、お義母さんから美味しい梨が届きました🍐とってもみずみずしく、梨で十分に水分が取れる程ジューシーですもはやジュースです🍹
箱で送られてきたのですが、全ての梨がヘタの方ではなく、おしりの方を上にして送られてきました💡
何か意味があるのかな?と思い調べてみました🔍どうやら梨はおしりの方が甘みが強く、ヘタを下にすることで全体に甘みがいきわたると言われているため、箱詰めするときにおしりを上にしているようです。箱詰め一つとっても生産者さんのこだわりが詰まっているのですね🤔そんなこだわりの梨の美味しい選び方や保存方法を今日のブログでは書いていこうと思います。
美味しい梨の見分け方
1⃣軸が太くて色ムラがなくふっくらとしたもの
梨は、軸が太くて果皮の色ムラが少なく、横にふくらんで幅広のものがよいでしょう。軸が太いものは栄養をしっかり吸収できているといわれます。なお「秋麗(しゅうれい)」は果皮に色ムラがあるのが特徴なのでとくに気することはありません。
2⃣果皮に張りがありずっしりと重みがある
果皮に張りがあり、同じ大きさなら重みがあるものを選びます。重量感のあるものは、水分を多く含んでいてみずみずしい食感です。
3⃣完熟すると果皮のザラザラが減る
「豊水」や「新高」「南水」など果皮が褐色の赤梨は表面がザラザラとしていますが、このざらつきは果実の熟度を知るための目安になるようです。
ザラザラとした点々は「果点コルク」と呼ばれ、気孔が塞がってコルク化したものです。未熟なうちはざらつきが強く、果実が熟すにつれて果点コルクは目立たなくなっていきます。そのため完熟間際になると果皮が少しなめらかになるとの事です。
また梨は一般的に未熟なほど果肉はかたくて酸味が強く、成熟すると果肉にやわらかさが出て甘味も増します。つまり、甘い完熟果を食べたいなら、ざらつきの少ないものを選べばよいというわけです。ただし、果皮がすべすべで赤みが濃すぎるものは、過熟になっている可能性があります。また、ざらつき具合は品種の違いや個体差、保存状態といった要因もあるので、ひとつの傾向として知っておくとよいとの事です。
4⃣日持ち重視なら完熟ピーク前のもの
完熟したものは日持ちせず、状態によっては果肉がややソフトになっていることもあります。できるだけ日持ちさせたいなら、赤梨はほんのり赤みがある程度、青梨は明るい黄緑色~薄黄色をした完熟直前のものを選んでもよいかもしれません。
5⃣形で美味しさを見分ける
美味しい梨を形で見分ける方法は、おいしさのポイントでもある水分がたっぷりと含まれているものがオススメであり、食べ頃です。縦長の形よりも横に張りのある形の方が、水分をたっぷりと含んでいます。また、梨のお尻部分に甘みがたっぷりとつまっていますので、梨の下部がはちきれそうなほど張っているものを選ぶようにしましょう。。
梨の保存期間はどれくらい?長持ちさせる方法は?
追熟しない梨は、常温での保存は向きません。手に入れたら、日の当たらない涼しい場所において早めに食べましょう。
すぐに食べない場合は冷蔵庫で保存しましょう。日本の梨は、90%以上が水分。乾燥や温度変化に弱いため、冷蔵庫の野菜室がおすすめです。その際、1個ずつポリ袋などに包むと乾燥が防げます。冷蔵庫に入れると、1週間程度は美味しさを長持ちさせることができるようです。
梨は「ヘタを下向き」にして保存する
梨はヘタの部分から水分が抜けていきます。そのため野菜室で保存する際はヘタの部分を下に向けて保存するのがコツ。また、梨はお尻の方が甘みが強いので、逆さまに保存することによって、全体的に甘みが行き渡るともいわれています。
切った後の梨の保存方法
カットした梨はりんごと同じように空気に触れると、どんどん酸化して茶色くなってしまいます。そこで、梨もりんご同様「塩水」や「レモン水」に浸けると変色を防ぐことができます。
そのあとは、ジッパー付きの保存袋やタッパーなど密封できる容器に入れて野菜室へ。この状態で3日ほど保存できるようです。
いかがでしょうか?今が旬の梨、スーパーでも並んでいるのをよく見かけるようになりましたね。美味しい梨を上手に見分けて、オヤツや食後のデザートに召し上がってみて下さい🍐
また、梨特有のシャキシャキした歯触りはなくなってしまいますが、冷凍保存も可能だそうです。半解凍の状態でシャリシャリとしたシャーベットのような味わいを楽しむ事が出来るようですよ😋まだまだ暑さの続く残暑には良いオヤツとなりそうですね✨