今日の東京都江戸川区は朝から雲の少ない良いお天気でしたね🌞昨日より最高気温は低いものの風が穏やかな分、暖かく感じました。
風速1mにつき、体感温度は1度下がると言われているので、昨日は本当に寒かったですよね🥶
これから数日は気温が上がり、祝日は最高気温23℃予想ととても暖かく、行楽日和となりそうですね🎵
明日から暦の上では【小雪】になります。二十四節気では21番目にあたる季節、小雪(しょうせつ)についてお話ししていきます。
読み方は「こゆき」ではなく「しょうせつ」です。
小雪とは
本格的に冬が始まるという事です。
「小春日和」がこの季節に使う言葉だったなんて知りませんでした😳日本語って奥が深いですね~🎵
小雪に旬を迎える食べ物
小雪の時期に旬を迎える、野菜・果物、魚(海の幸)をご紹介します。
野菜・果物
小雪に旬を迎える野菜は、ほうれん草です。ビタミン、ミネラルを豊富に含む、代表的な緑黄色野菜であるほうれん草。通年市場に出回っていますが、本来の旬は11~1月の冬とされます。この時期は色も濃く、ビタミンCなど栄養分も増して甘味があるのが特徴です。茹でた後水にさらし過ぎると、せっかくの栄養分が流れ出てしまうため、調理の際には注意しましょう💡
また、小雪の頃に美味しい果物は、蜜柑(みかん)です。冬はこたつに入りながら、みかんを食べてまったり……なんて光景が思い起こされますね。一般的なみかんと言えば「温州みかん」です。主に関東より南の暖かい地方で栽培され、数多くの種類が存在します。価格も手頃で美味しく、投稿者も大好きですし手軽に食べられるのも人気の理由です🍊
魚・海の幸
小雪の頃に旬を迎える魚(海の幸)は、ズワイガニです。カニは単に美味しいだけではなく、高タンパクで低脂肪、アミノ酸、ビタミン類、カルシウムなどが含まれています。ズワイガニの「ズワイ」とは、一説には細くまっすぐな枝を表す「楚(すわえ)」という言葉が由来とされます。カニの長い脚を木の枝に見立てつけられたとする説です。そんな脚が特徴的なズワイガニですが、甘い「カニ刺し」や香ばしい「焼きがに」、ダシの効いた「カニすき」など食べ方は様々です。日本の冬を象徴する海の幸の一つと言えるでしょう🦀
小雪の過ごし方
小雪に含まれる11月23日、現在の「勤労感謝の日」は、全国の神社において「新嘗祭(にいなめさい)」が行われます。新嘗祭とは、天皇陛下が神嘉殿(しんかでん)において新しく収穫した穀物を皇祖をはじめ神々に供え、神恩感謝をされた後、天皇陛下自らもお召し上がりになる祭典のことです。宮中恒例祭典の中でも、最も重要なものになります。
全国の神社はこれにならって御神前に新穀を献上し、収穫を感謝します。『古事記』にも記録されるほどその歴史は古く、古代から現在まで続く歴史ある行事だそうです。
下鴨神社の「新嘗祭」では午前9時から本殿の御扉が開かれ、祭儀が行われます。こうして、先人から続く収穫への感謝の形を現在まで継承しているのです。御所が京都にあった頃の京都の人は、新嘗祭の日は一日中家で慎み、宮中での神事が終わるまで寝床に入らなかったと伝えられています。今を生きる私達も、普段何気なく食べている沢山の食べ物に感謝の気持ちをもって過ごしたいものですね。
戦前は「新嘗祭」という祭日でしたが、1948年以降、11月23日は「勤労感謝の日」に制定され、国民の祝日となりました。現在は収穫への感謝に限らず、生産されるもの全般、働いている人々そのものに感謝する日となっています。こうした経緯で、国民が互いに感謝し合う「勤労感謝の日」は、冬の訪れを感じさせる小雪の季節にやってくるのです❄
さらに、小雪は落ち葉の時期でもあります。秋に山々を彩った色とりどりの葉が散り、道路一杯に広がる光景は“黄色いじゅうたん”と表現されることも。散り落ちた黄や茶、赤の葉が彩る道を踏みしめながら散策すると、季節の移ろいを足元から楽しむことができるはずです🍂
いかがでしょうか。東北地方では雪がちらつき始めますが、関東では昼間は気持ちの良い小春日和ですね🍀これからやってくる冬本番に備えるために、安くなってきた白菜や栄養分の増したみかんやほうれん草を沢山食べて身体の内側から準備していきましょう🥬